鉄道写真で振り返る2016年

写真が撮れるのは、健康と時間があってこそ。
2016年もこの趣味を安定して続けることができた環境に感謝です。
毎月1枚、計12枚の私のベストな鉄道風景を自選しました。

【1月】撮り始めは荒川線。7000形も残り4両となりましたが、
今年も元気に走り続けました。(都電荒川線 庚申塚)

 
【2月】毎年訪ねている真冬の北海道ですが、樹氷の鉄道風景は初めて。
 快晴の青空の下京急河津桜もよかったのですが、月1枚を選ぶならこれ。
(釧網本線 標茶)

 
【3月】季節感なら小湊菜の花ですが、念願の由良川橋梁。一泊二日で
3度通って、最後に晴れて、極上のグラデーション(京都丹後鉄道・丹後由良)

 
【4月】今年の桜は生憎の曇天でした。お堀を日に1本だけ走るE351スーパーあずさ。
そろそろ引退のカウントダウンが始まりました。(中央線・飯田橋)

 
【5月】この写真をFBにアップしたとき、
或る方から「画面に電車を配置することで、新緑の美しさを
より感じることができる。まさに鉄道写真の醍醐味ですね。」とコメントを
頂いた。そういう心構えで撮っているので、とても嬉しいお言葉だった。
(箱根登山鉄道 小涌谷) 

 
【6月】5月に続いて箱根登山鉄道。久しぶりに紫陽花電車まで粘りました。
(箱根登山鉄道・箱根湯本)

 
【7月】夏の北海道は、道北へ。天気には恵まれませんでしたが、いい車両を
いい駅で、季節の花とともに撮れたのはよかったです。(宗谷本線・音威子府)

 
【8月】暑い夏でしたが、休日は元気に撮影ができました。尾久八幡神社、
江ノ電諏訪神社のお祭りにも行けました。近場で、いい夏でした。
(都電荒川線・宮ノ下)

 
【9月】北海道に4度も台風が上陸。道東は大変なことになりました。
今も根室本線は新得あたりで不通が続いています。(根室本線・尺別)

 
【10月】江ノ電、わ鉄、ニセコで、季節なりの写真をたくさん撮れましたが、
その中から薄の風景を選びました。(江ノ電・七里ヶ浜)

 
【11月】曇りのち雨の予報が、午後快晴。まさかの羊蹄山。季節は冬、
寒さ忘れる感動の待ち時間でした。

 
【12月】ブルーモーメントの大平台。アレグラ増備が決定し、来年の去就が
注目される旧型車両です。(箱根登山鉄道・大平台)

 

四季の旅写真Gallery Annex

北海道と関東を中心とした四季の鉄道風景Gallery(新館)です。

0コメント

  • 1000 / 1000